山口県周南市・下松市・光市の地域密着行政書士藤本高広のブログ

行政書士藤本高広事務所代表の藤本高広です。取扱業務は、遺言・相続・死後事務委任契約・任意後見・家族信託・法人設立・建設業許可・宅建業免許・生活保護申請・補助金、支援金申請、農地転用などです。さらに申請の電子化対応、おひとり様や一人親、同性パートナーの方々に適した制度のご案内など、新しい業務にも積極的に取り組んでいく予定です。

「未分類」の記事一覧

農地転用④

 農地を売却したり、農地以外の用途に使用する場合は、農業委員会に許可申請書を提出しなければいけません。その許可申請書として作成したり準備したりする書類には以下のものがあります。  ①法人にあっては、定款又は寄付行為の写し […]

農地転用③

 農地について、所有権を移転させたり、用途を農地以外にしようとする場合は、都道府県知事または指定市町村の長の許可が必要です。そしてこの許可の適否の判断は、転用予定地の農地区分によって異なります。農地区分は5種類あり、転用 […]

農地転用②

 農地転用の許可申請手続きを行う際には、農地法上の独特な用語が出てきます。その定義の理解は許可申請を行う上で欠かせませんので、ここで確認していきたいと思います。  〇農地   耕作の目的に供される土地、と定義されています […]

農地転用

 農地転用は行政書士の業務としては柱の1つになるほどニーズの高い業務です。農地とは登記簿上の地目で「田」「畑」となっているものをいいます。農地は農地法により制約があり、農地を農地以外のものにすることを規制しています。その […]

電話相談会

 10月は行政書士の広報月間とされています。全国の各会で独自の広報に関する取組みをしています。山口会は10月3日と4日に電話相談会を実施しました。各日、3名の相談員が山口県行政書士会の事務局に待機し、電話対応しました。電 […]

車庫証明

 車を所有したときは「車庫証明」が必要なことは一般に知られています。しかし実際の取得手続きは車の販売元が代行することがほとんどなので、車の買主が自ら車庫証明の取得手続きをすることはありません。  この車庫証明は、官公署に […]

マイナンバーカードの写真

 マイナンバーカードの代理申請手続きを行っていて、メリットを感じるのは写真をその場で撮影してアップロードするときです。わざわざ写真屋さんへ行って証明写真を準備する必要もありませんし、市役所へ出向く手間も省けます。スマート […]

マイナポイント対象サービス

 最大20000ポイントがもらえるマイナポイントを取得するためには、マイナンバーカードを持っていることと、対象となっているキャッシュレス決済サービスをどれか1つ利用することが必要です。キャッシュレス決済とは、いわゆるクレ […]

マイナポイントの手続方法

 最大20000ポイントがもらえるマイナポイント第2弾。9月末までにマイナンバーカードの申込みを済ませておけば、その後カードが手元に来てからマイナポイントの申込み手続きをしましょう。マイナポイントを申し込む方法か大きく2 […]

マイナポイント

 マイナンバーカードの申請期限が、今年の9月末までと迫っています。政府はこのカードの普及率をあげるため、マイナポイント制度を創出しました。今回はそのマイナポイントについてです。  まず、マイナポイントといっても、単独で使 […]